薬剤師転職deリスタート

MRに転職検討中の薬剤師の方必見!薬剤師の資格で年収大幅UP!

Pocket

 

薬剤師の皆さん、こんにちは。

 

 

薬剤師の方々が就職や転職を考える時、その先は薬局やドラッグストア、病院などになることが多いことでしょうが、「もっと大きな企業で、様々な人たちと関わりのある仕事をしていきたい」と思われている方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。実際、近年において薬剤師の方々の働き方の多様化も進んできており、MRやCROといった企業向けの転職をされる方も増えてきているようです。

 

 

特に年収も高く、結果によって上級管理職への道も開かれやすいとされるMR職は、現在薬剤師のみならず多くの方にとって人気のある職業として認知度を高めてきています。

 

◇MRのメリット

平均年収が高い
福利厚生も手厚い(平均的に)
営業や商談等を通して、多くの人と出会える機会がある
行動の結果が見えやすい、頑張った分業績に繋げやすい

ですが、MRは薬剤師の主業務である調剤業務とは全く異なるお仕事です。聞き馴染みのない方も多いことでしょう。「実際MRってどんな仕事なの?」「薬剤師の資格や経験って活かされるの?」と疑問を持たれている方もいらっしゃるのはないでしょうか。

 

 

そこで今回は、最近薬剤師の方からも強い関心を持たれてきている「MR」について、詳しくお話していきたいと思います!

MRって何?どんな仕事内容?

はじめに、「MR」とはどんな職業なのかを説明していきましょう。

 

 

MRは、“Medical  Representatives”の略で、製薬企業の営業部門に所属し、自社の医療用医薬品を中心とした医療情報を医師や薬剤師、看護師などに提供していく業務を行います。その際に、医薬品の適正な使用と普及を図り、かつ使用された医薬品の有効性や安全性を収集し、企業に報告し、更にはそれら医療現場から得られた情報を医療関係者にフィードバックすることを主な業務としています。

 

 

少し噛み砕いて説明すると、MRは大きくは以下3つの仕事があります。

 

1.医療関係者(医師や歯科医師、看護師、薬剤師等)へ自社の商品をPRすること

2.医療用医薬品について、副作用や使用禁忌など安全性に対する情報提供を行うこと

3.医薬品卸業者への営業活動と価格の折衝(せっしょう)

 

皆さんがMRのお仕事についてご理解を深められますように、上記1~3について詳しく述べていきます。

医療関係者に自社の商品をPR

携わっている人から聞くと、MRの仕事とはまさに「製薬会社で勤務する営業マン」とのこと。実際、自社の医薬品を病院や調剤薬局で使用して頂くために、お医者さんや薬剤師の先生方へ自社製品の紹介(プロモーション)を行うことが日々の業務となります。例えば──

 

自社の医薬品の紹介

→その薬が何の病気や症状に使われるものであるか

→他社の医薬品と比較して、どんな有用性・メリットがあるか

→製品に関する事例や文献の紹介、及び内容の説明

→医薬品を投与する際の使い方

→その他アピールポイント 錠剤の見易さ、シートや個装ケースのデザインなど

 

といった風に、お客様先である医療従事者の方にお伝えすることは、非常に多岐に渡ります。

医療用医薬品について、副作用や使用禁忌など安全性に対する情報提供

「営業マン」という言葉を使いましたが、「要は自社の医薬品をどんどん売り込んでいけば良いんでしょ?」という訳ではありません。皆さんの方で重々ご存知の通り、薬というものは病気を治療することに役立てられる一方で、使用方法を誤ると毒になったり、より状態が悪化する危険性を持っています。それらのメリットとリスクをしっかり把握したうえで、医療関係者に伝えていくというのもMRの重要な責務であり、仕事内容でもあるのです。

 

 

過去に医療過誤による重大な過失事故がニュースで大きく取り上げられたのをご覧になられている方も多いと思いますが、医薬品の副作用や弊害における製薬企業の責任は非常に重く、その責任はMRにも大きくかかわってきます。その為、安全性に関する情報提供は、日々の営業活動の中で最も気を配らなければいけないポイントとなってきます。

 

 

例えば、「この薬剤とこの薬剤を同時に併用すると急激な血糖値の低下が起き、患者の状態によっては命に危険が及ぶこともあります」であったり、「薬剤Xは即効性がありますが、長く常用し続けると効果が落ちてくるという報告が数件確認されています」であったり、「この薬剤Yを過剰摂取すると吐き気や頭痛がしたという報告が20件ありました」といった情報を、関連する医療従事者の方々に適切に伝えることも、MRの重要な仕事の一つなのです。

医薬品卸業者への営業活動と価格の折衝(せっしょう)

自社製品の安全性情報や症例情報を伝えつつ、PRも行えて晴れて病院や薬局での納入が決まった──これでMRの仕事は終わりではありません。医薬品が薬剤が病院や薬局に納入されるとき、その医薬品は多くの場合「卸業者」を通して販売されることになります。この医薬品卸業者と連携を取って医薬品の納品をサポートしてスムーズに進めていくのも、MRの大切なお仕事です。

 

 

医薬品卸業者の方は取引のある複数の医療メーカーの商品を仕入れ、そして「MS(marketing specialist)」と呼ばれる営業担当の方が病院と価格交渉をして納品していきます。この際に、卸業者(MS担当)が直接病院や薬局に商品を納品していることも多くあります。つまり、医薬品の採用までフロントに立つMRよりも、その後その医薬品を登用している間納品を続ける卸業者(MS担当)のほうが医療関係者と密接な関係にあったり、情報を多く持っていることも多いのです。

 

 

ですので、MRは卸業者(MS担当)とも情報交換等の連携を取りっていくための活動も日々の業務に含まれます。特に、医薬品の価格の折衝はその中でも重要な要素です。例えば、卸業者さん(またはMS担当さん)から「この前、A病院からお宅の商品の見積依頼がありましたよ。『コスト低めにしてほしい』と言われましたけれど、どれくらい調整できますか?」というような相談があって、MRはそれに対して製薬会社窓口として価格提示をしていくのです。

MRの給与・年収相場は?

ここまでで、MRの仕事内容も少しずつイメージが持ててきたのではないでしょうか。続いては、気になるMRの給与・年収相場について説明していきましょう。

 

 

MRは、前述の通り一般的なサラリーマンに比べると給料が高いことで知られている職業です。具体的な数値は以下の通りです(※厚生労働省の「賃金統計基本調査」を元に独自に平均年収を算出)。

 

参考1 MRの男性女性別平均年収
性別 平均年収 平均月額給与
男性 793.4万円 49.6万円
女性 567.7万円 35.5万円

 

 

参考2 大企業・中企業・小企業それぞれで働くMRの平均年収
企業規模 平均年収 平均月額給与
大企業MR 793.4万円 49.6万円
中企業MR 656.6万円 41.0万円
小企業MR 595.1万円 37.2万円

 

2013年の国税局の発表によると、サラリーマンの平均年収は409万円ほどでしたので、比較してみてもMRの年収が体分高いことがうかがえます。

 

 

MRの平均年収範囲は600万円~800万円ほどで、多くの職種の中でもかなり高ランクに位置します。MRの年収が高い理由として、業務の多くを医薬品の営業マンとして活動しているため、「営業手当」や「外勤手当」などがつくことが挙げられます。また、製薬会社は全体的に福利厚生がしっかりされている企業も多く、高年収と相まってMRへの志望動機の大きな要素となっているようです。

 

 

高年収で業界も安定しており、人気の高いMRですが、果たしてデメリットや大変なことはないのでしょうか。──続いては、MRについてその他にどんなメリットがあるか、またデメリットではどのようなものがあるかといった点を見ていきましょう。

MRで働くメリット・デメリットは?

MRとして働くうえでのメリット

MRのメリットその1 【高収入】

先に述べた通り、MRの年収は他業界と比べてもかなり高いと言われています。例えば、30歳前後における未経験からの転職の場合、初年度の年収は500万円あたりです。更に、これに営業日当(外勤手当)が支給されるという企業ケースも多く、営業日当は1日あたり2,000~3,000円が相場となっています。つまり、ひと月で4~5万、年単位で60万程の営業手当が付くということですね。転職後も昇給は比較的多くあり、若手~中堅層で600~800万円、管理職になれば1000万円越えるという企業も多くあります。

 

 

一般的に、製薬業界は年収が高いとされていますが、それでも薬局や院内の薬剤師と比べてもかなり高い給与です。この年収の高さに惹かれてMRを志望される薬剤師の方も多いようです。

 

 

 MRのメリットその2 【安定業界】

変化が激しく見通しの立てにくい世の中といわれる現代においても、製薬業界は安定した、景気に左右されづらい業界として知られています。更には、高齢化社会の進展に伴い、医療・医薬への関心・ニーズは今後も高まると考えられ、MRの活躍範囲が縮小されるということはあまり考えられないでしょう。逆に、医療分野においてはより高度な技術、より効果のある薬の開発が常に待たれており、MRに期待される働きは一層強まってくるように思えます。

 

 

MRのメリットその3 【強い社会貢献性】

MRもまた、薬剤師同様世の中の人達に「より良い健康」「健やかな機会」を提供していく仕事です。そして、MRなしには医療従事者は医薬品の最新情報を入手することが困難であり、逆を言えばMRの働きかけが、世の中の患者さんたちに「更に良い医薬品」を提供していることになるのです。

 

 

ですので、日々の業務の成果が周囲の方からの感謝の声として届くこともあります。こういった社会貢献度の高さが大きな遣り甲斐となっている現役MRの方は多くいます。

MRとして働くうえでのデメリット

MRのデメリットその1 【勉強が大変】

MRには医療従事者に適切な情報提供を行えるだけの専門知識が必要です。その知識獲得を推進していけるように、1997年からMR認定試験という制度が施行されることになりました。厚生労働省認可の公益財団法人MR認定センターが毎年認定試験を実施しており、試験に合格した後は300時間の基礎教育と150時間の実務教育を受け、MRとして6ヶ月の実務を経験した人に「MR認定証」を発行する、という仕組みです。MR認定証が無くともMRの職に就くことはできますが、多くのMRの方々は最初にこの資格を有するために、就労時間以外にも学習する時間を多くとっています。

 

 

また、資格のあるなしに関わらず、MRは日々進化する医療技術にアンテナを張って、競合の新製品についても学んでいく必要があります。営業先の医療従事者の方々もまた、MRから最新の知識・情報を求めているからです。

 

 

だからこそMRは最先端の医学に触れられるという醍醐味もありますが、一方で自主的かつ恒常的な学習が苦手な方にはややハードな職種といえるでしょう。

 

 

MRのデメリットその2 【営業コミュニケーション・接待が大変】

MRは「お医者さんや薬剤師の先生方へ自社製品の紹介(プロモーション)を行うことが日々の業務」と先にお伝えしましたが、いわばMR業務は「営業」としての側面を色濃く持ちます。

 

 

実際、営業相手となるお医者さんはすでに他社の医薬品を利用していることが少なくありません。更には日々の忙しい業務の中、なかなか自社医薬品のPRに立ち会ってくれないということも多いでしょう。その為、非常に難易度の高い営業の機会が多かったり、接待等に時間を割くことも多くなってくるようです。

 

 

ですが、現在においてMRの接待は減少傾向にあります。理由は、「医療用医薬品プロモーションコード」や「公正競争規約」といった業界の自主規制により、顧客であるドクターに対する物品・金銭の提供や接待などが厳しく制限されるようになってきているからです。このあたりの制約の厳しさは業界特有のものといっても良いでしょう。例えば、「女性MR社員がドクターと食事をする場合は上司が同席するのが一般的」であったり、「女性MRが1人で接待することは禁止」としている企業も多いようです。

 

 

MRのデメリットその3 【自己管理・モチベーション維持が大変】

MRは1日の業務時間の多くを自社製品のプロモーション活動(営業活動)に掛けます。そのため、直行直帰の場合も多いようです。そして、ひとつの成約が発生すると、それは大きな売上・収益に繋がります。ですが、すぐに営業の結果が出るわけではありません。ひとつの営業先に1年~2年と通い続け、地道に信頼関係を構築していきようやく成約に繋がるという場合が多いのです。

 

 

そういった活動で重要となってくるのは、「自己管理」と「モチベーション維持」。ときにはなかなか色よい話が出てこず、無力感ややるせなさに悩まられる時期もあることでしょう。ですが、そういったときも行動の量と品質を落とさず、活動を続けていく必要があるのです。MRの営業活動はいわばマラソンの長距離走です。うまく行かないときも常に、自己管理とモチベーション維持が求められてきます。

薬剤師がMRになることで、どんなメリットがある?

MRになる上で、薬剤師免許は必須ではありません。また、勤務上で薬剤師免許があるからといって優遇されるようなことはありません。

 

ですが、薬剤師業務の経験のある方がMRになる場合、以下のようなメリットがあります。

 

医療関係者とのコミュニケーション能力がすでに培われているケースが多いので、営業がスムーズになりやすい

 

MRの勉強(認定試験学習時等)の際に、これまで薬剤師として学んできた内容が活かせる

 

薬剤師免許を保持していることが、関係者に安心感を与えられることが多い

 

特に2つ目の「MRの勉強」については、MR認定における決められた研修期間の中で、薬剤師免許保持者は、試験合格に必要な6科目の受験の内、薬理学、薬剤学、そして疾病と治療における3科目の受験が免除されるので、時間的なメリットはかなり大きく働くことでしょう。

               

     

また、薬剤師としての知識・経験があるほど、医療従事者の方から信頼・安心感も得られやすくなり、営業やプロモーション活動の際の助けにもなるでしょう。

 

 

その他、MRは多くの医療従事者とのネットワーク・コネクションも形成しやすく、今後のキャリアアップの際にも役立てられる面を意識されているMRの方も多いようです。例えば、薬剤師の中で、将来的には自身の薬局を開設したいと考えている場合も、そういった人的ネットワーク・コネクションがとても大切になってきます。つまり、MR経験者、MR資格保有者は他職種への転職にもとても有利に働くのです。

 

 

このように、薬剤師の方がMRに転職された際は、転職後比較的早く職種になじみやすいという点、更には長期的なキャリアプラン形成にも役立てられます。

MRの求人に強い転職サイトは

ここまで、MRの仕事について、そしてMRで働くメリット・デメリットについてお話してきました。メリットだけでなく、MRは仕事として大変な部分もあることもお伝えしましたが、それでもMRの転職者の数は増え続けています。大変ながらも、「やりがい」や「働きがい」があり、更には自身の成長・スキルアップにも繋げられるというのが、MR職の大きなメリットなのでしょう。実にここまでお読みになられて「MRの転職について、検討してみたい」と考え始めた方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

続いては、そんなMRに更に興味・関心を持たれた方々に向けて、「MRの求人に強い人材紹介会社・転職サイト」をご紹介いたします。

MRの求人に強い転職サイト その1 【薬キャリ(エムスリーキャリア)】

「MRの求人に強い人材紹介会社・転職サイト」として、まずご紹介したいのが、エムスリーキャリア株式会社が運営する、「薬キャリ」です。

 

 

薬キャリ1

 

 

薬キャリは、月間約9万人以上が利用する薬剤師業界で最大手の転職支援サイトです。薬キャリがなぜ、MR求人情報に強い転職サイトかというと、薬キャリは、自社の求人情報以外にもメディウェル、メディプロなどその他大手転職・求人サイトの求人情報を取り扱っているからです。常時4万件以上の求人情報が掲載されています。

 

また、薬キャリは求人情報だけが強いわけではなく、キャリアコンサルタントの質が高いことでも有名です。求人情報を一件ずつ調査しているので、より希望条件に近い求人情報を提案してくれます。また、提案スピードも迅速で、急いで転職先を探している方には特におすすめです。

 

優良な求人情報は、大手転職サイトに掲載される傾向が強いです。MRは離職率も高いので日々求人を募集しています。まずは、業界最大手の転職サイトの薬キャリでMRの求人情報をチェックすることをおすすめします。

 

薬キャリに登録してMRの求人情報をチェック

 

MRの求人に強い転職サイト その2 【リクナビNEXT】【リクナビ薬剤師】

続いて紹介する、「MRの求人に強い人材紹介会社・転職サイト」は、株式会社リクルートキャリアの運営する「リクナビNEXT」。国内No1シェアを誇る転職サイトということで、ビジネスマンで知らない人は殆どいないほどの知名度の高さです。

 

 

rikunabi

 

 

MRの転職でリクナビNEXTをお薦めする理由は、その圧倒的な求人数の多さにあります。毎週約1,000件以上の新着・更新求人を掲載し、取り扱う求人の数・バリエーションは他の求人サイトと比較してもトップクラスですので、その為「MRでの転職」といった、特化した分野での求人も他の転職サイトよりも断然多く見つけることが出来るのです。

 

 

また、最近ではどの人材紹介会社でも同様のサービスを実施していますが、リクルートはプロのキャリアコンサルタントから無料で転職のサポートを受ける事ができるサービスの草分け的存在でもあります。更には、サポートの際には求人サイトには掲載されない非公開求人を多数取り扱っている点も大きな強みです。

 

 

薬剤師の方は、同系列の薬剤師向け転職支援サービス「リクナビ薬剤師」と合わせて確認しておくと良いでしょう。

 

リクナビ薬剤師に登録してMRの求人情報をチェック

 

まとめ・こんな方におすすめ

今回はMRという職種に絞っての転職情報となりましたが、お読みになられて如何でしたでしょうか。

 

 

MR業務は、以下のようなタイプ・想いを持たれている方にお勧めです。

 

より多くの方との出会い、コミュニケーションを持てる環境で働きたい
高収入、かつ福利厚生の良い職場で働きたい
成果や業績に直結しやすい仕事で、自分を試していきたい
健康・医療の分野において、社会により価値発揮していける働き方がしたい
薬剤師業務で培ってきた業界経験を活かして、新しい経験、違う分野にチャレンジしてみたい

転職を考えるということは、自分自身の「これから先の人生」を考えることに繋がります。今回の記事が、皆さんのこれから先の人生をより良くしていくための働きかけとして、少しでもお役に立てることを、心より願っています。

 

 

Pocket

薬剤師転職サイト おすすめランキング

マイナビ薬剤師

ファーマキャリア

リクナビ薬剤師