薬剤師の年収が良いのは最初だけ。転職後も昇給する職場の特徴や見分け方
あなたは転職をするとき、何を決め手に職場を選びますか?
年収や職場の雰囲気、家からの距離とポイントは人それぞれあるかと思います。中でも特に重要視している方が多いのが年収です。
しかし、募集時の年収ばかりに気を取られていると「最初の年収は良かったのにそれからほとんど昇給しない!」と転職後になって後悔するハメになってしまいます。
せっかくの転職を後悔で終わらせたくないですよね。でも、どうやったら転職後も昇給していく職場を見つけることができるのでしょうか?
ここでは転職後も年収が頭打ちにならずに、昇給していく可能性のある職場の特徴や見分け方をご紹介しています。これできっとあなたも納得のいく転職を実現できますよ。
目 次
薬剤師の年収が良いのは最初だけ。昇給が少ないって本当?
「薬剤師の給料が良いのは最初だけ。入社してからはそこまで年収は上がらないよ」
おそらくこの言葉を耳にしたことがある方は、かなり多いのではないでしょうか。
そうなんです、薬剤師の年収ってなかなか後から上がらないんですね。それは新卒でも中途でも同じです。何かしらの役職に就かない限りは大幅に年収が上がることはありません。
厚生労働省の調査によると一般的なサラリーマンの平均年収は約335万円であると言われています。
一方で薬剤師の場合は、初任給でも年収500万円ほども貰える企業が多く、一見すると「高収入」のように見えます。
しかし、それ以降はなかなか昇給しないのが薬剤師の特徴。実際に5年以上も同じ職場で働いているのに、まったく昇給していないという薬剤師も見たことがあります。
だんだんと周りのサラリーマンに年収を越されていくのは悲しいものです。それに昇給がなかなかないとなるとモチベーションの維持も難しいです。
家族を養っているような方だと昇給が少ないのはなおさらダメージが大きいです。
転職失敗談。転職をした後に気がついた重大なミス
薬剤師は売り手市場であることもあり、他の職業の方と比べるとかなり転職がしやすい職種です。そのため少しでも自分に合わないと感じるとすぐに転職をする方もいます。
私の周りには薬剤師歴10年目で転職回数が7回もある方も見たことがあります。それくらいすぐに転職ができてしまう状況なのです。
しかし、いくら薬剤師が転職しやすいからといって、あまりにも転職の回数が多いとやはりイメージは良くありませんよね。
できるだけ転職を少なくしたいものの、何度も転職してしまう方が後を絶ちません。なぜ薬剤師はすぐに転職してしまうのでしょうか。
転職してから数年経つのに昇給しない
先程からお話しているように、転職後に昇給がまったくと言っていいほどない職場では、モチベーションの維持がかなり難しいです。
どんなに仕事を頑張っても年収が変わらないなら、やる気も削がれてしまいますよね。
仕事が楽しくできれば問題ないという方もいますが、やはりみんな生活のために働いている部分もあるので、昇給がないのは精神的に良くないのです。
気がつけば周りの人たちに年収をどんどん越されていく状況に、焦りを覚える方もいるでしょう。
今の年収に満足しているならまだしも、そうでないのに昇給しないであれば「もっと年収が良いところに転職しよう」となってしまいます。
人間関係や労働環境が良くない
仕事をする上で人間関係や労働環境もとても大切ですよね。例えば、薬剤師同士で仲が悪いとか事務さんと仲が悪いとか、そのような状態が続いていると途端に仕事がやりづらくなってしまいます。
募集要項には「残業はほとんどなし」と書いてあったのに実際は意外と多い…。そんな残業問題に悩んでいる薬剤師はとても多いものです。
残業をたくさんして残業代を稼ぎたいと思っている薬剤師もいるでしょう。しかし、残業をせずにできるだけ家にすぐに帰りたい人にとって、残業が多い職場は地獄でしかありません。
昇給もなく、労働環境や人間関係も悪い、このような状況が続けば誰でも転職したいと思ってしまいますよね。
昇給重視なら調剤薬局とドラッグストアがおすすめ
転職してからも年収が上がっていく可能性のある職場をお探しであれば、調剤薬局とドラッグストアをおすすめします。
病院では調剤薬局やドラッグストアのように昇給できるイベントがあまりありません。しかし、調剤薬局やドラッグストアであれば比較的、昇給がしやすいところが多いのです。
調剤薬局で昇給しやすい理由
調剤薬局には昇給できる可能性のあるイベントがいくつかあります。
管理薬剤師になる
薬局長になる
エリアマネージャーになる
大まかにはこの3つです。
エリアマネージャーはそれなりの実力が必要になるので、誰でも簡単になれるわけではありませんが、管理薬剤師や薬局長であればそれなりの経験があればなりやすい役職です。
管理薬剤師や薬局長になることができれば月に1万円〜3万円、そしてボーナスにもいくらか加算されて年収にして50万円ほど上がります。
初任給が500万円だとすると、この時点で年収550万円くらいまで上がる計算になります。
さらにその上のエリアマネージャーにまで上がると年収は600万円以上にまで上がります。ときには年収700万円を超えることもあります。
ドラッグストアで昇給しやすい理由
ドラッグストアも薬剤師の職種の中では昇給しやすい環境が整っています。
管理薬剤師や薬局長になる
店長になる
SVになる
本社で勤務する
ドラッグストアで働いていると主にこのような昇給イベントがあります。薬剤師の職種の中では比較的昇給しやすい環境が整っていますね。
調剤併設店であれば管理薬剤師や薬局長になることもできます。OTC販売店舗であれば店長になることもできます。
ドラッグストアによっては管理薬剤師になっても手当がまったく付かないところもありますが、手当が貰えるところでは月に1万円から3万円ほど貰えます。
店長になると年収は一気に100万円ほど上がるところが多いです。初任給が500万円の場合、店長になるだけで一気に年収600万円にまで上がります。
さらにSVや本社勤務になることによって年収1,000万円超えも不可能ではありません。
昇給できる職場には社員のランク分け制度が存在する
管理薬剤師や薬局長、店長などを目指すのも良いですが、社員の「ランク分け制度」がある職場を狙うのも1つの手です。
社員の能力を公平に評価し、能力によってランクを付けていくものです。ランク分け制度があれば昇給の基準が明確になっているので非常におすすめです。
自分の評価が基準点以上になればランクが上がります。ランクが上がるとそれに応じて年収も上がっていきます。
ランク分け制度がきちんと整っている企業は比較的、労働環境がしっかりと整っているところが多いですね。私が以前いたドラッグストアにもこのランク分け制度が導入されていました。
例えば初任給が年収500万円で、ランクがA→B→Cというように上がっていくとしましょう。最初はみんなAの段階からスタートします。
入社してすぐの状態と思ってもらえたらOKです。3年くらい働くと、今まで働いていたときの接客態度や売上の貢献度などを元に、AからBへとランクが上がります。するとこれだけで年収が約50万円上がります。
さらにお店の売上や粗利を引っ張っていき、店舗の責任者として任せられるくらいまで成長すると、BからCへとランクが上がります。これによって約100万円年収が上がります。
つまり入社してAからCまでランクが上がるとそれだけで年収がプラス150万円、つまり年収650万円ほどにまで上がるのです。ランクが上がるためには一定の評価基準をクリアしなければなりません。
会社によってランク分けの規定をしっかりと作っているので、どうやったら年収が上がるのかが分かりやすく、非常にモチベーションの維持がしやすいのが特徴です。
ランク分け制度がなくても昇給できる職場とは?
ランク分け制度がある職場は、どうすれば昇給できるのかの基準が明確になっているので、昇給できる職場を探している薬剤師にはとてもおすすめです。
しかし、ランクを上げるにはそれなりの仕事ぶりを発揮しなければならない場面もあります。そうなるとやはり、管理薬剤師や薬局長を目指すのが無難なのかもしれません。
管理薬剤師や薬局長になるためには下手すると何年もかかってしまうことがありますが、実はすぐになれる裏技も存在します。
その方法とは「すぐに管理薬剤師や薬局長になれる職場に転職する」というものです。
要は、管理薬剤師や薬局長になれることが約束されている職場に転職しようということです。求人でたまに「管理薬剤師候補募集」のような文言を見たことがありませんか?
そのような職場は今いる管理薬剤師がもうすぐいなくなるから、誰か代わりに管理薬剤師をやってくれませんか?と言っている職場と捉えて間違いありません。このような職場を探すのも1つの方法です。
転職後も昇給できる職場を確実に見つける方法
管理薬剤師や薬局長になる
調剤薬局やドラッグストアで評価を上げて昇給していく
ランク分け制度を導入している職場に転職する
管理薬剤師や薬局長候補を募集している職場に転職する
転職後も昇給できる職場を探すためには、上記のことを意識することで昇給が可能です。
管理薬剤師や薬局長は比較的、誰でもなりやすい役職なのですが、職場によっては何年働いてもなれないところもあります。
管理薬剤師や薬局長のポストがなかなか空かないためですね。これは意外とけっこうある話です。店長やSVも誰でもなれるわけではありません。
ランク分け制度を採用している職場や管理薬剤師、薬局長候補を募集している職場を自分一人の力だけで見つけるのは非常に大変です。
そこで、ぜひ転職を考えている薬剤師に使ってほしいのが転職サイトです。自分では探すのが難しいような条件の求人でも簡単に見つけることができます。
数ある転職サイトの中でも特におすすめなのが「薬キャリ」。転職希望の薬剤師の約8割が登録しているほど信頼感の厚い転職サイトです。
薬キャリがおすすめの理由
転職するならまずは薬キャリに登録しとけと言われるほどの大手転職サイト
自分の希望に合わせた求人を紹介してくれる
職場の状況を事前に知ることができる
薬キャリがおすすめなのは、主に上記の理由があるからです。転職を考えているほとんどの薬剤師が登録しているサイトに登録しておけば、それだけで安心感がありますよね。
実際に薬キャリの評価は高く、使用者の満足度はなんと95%と非常に高い数字を誇っています。
条件に合う求人を探し出すプロ
薬キャリは条件に合う求人を紹介してくれることでも有名ですね。
「年収600万円以上、残業なし、家から30分以内」このように、絶対に譲れない条件から「職場の環境が良いところ、人間関係が良いところ」のような、条件までしっかりと飲み込んで求人を紹介してくれますよ。
もちろん「昇給できる環境が整っている職場」という条件もOKです。実際に、私の知り合いにここに挙げたすべての条件を薬キャリのコンサルタントに伝えている方がいました。
もちろん、すべてをクリアできる職場に転職していましたよ。転職して3ヶ月後には管理薬剤師になれたと言って非常に喜んでいました。
職場の環境も事前に把握できる
薬キャリのコンサルタントは長年関わってきた企業の情報を大量に蓄えています。
そのため、本来ならば実際に働いてみないと分からないはずの職場のリアルな雰囲気や労働環境などもしっかり把握しているんですね。
「ここの職場が気になっているんだけど、人間関係はどうなの?」と遠慮なくコンサルタントに聞いてみてください。しっかりと情報を教えてくれます。
まとめ
転職後に昇給が一切なくて、転職に失敗している薬剤師が多い
昇給したいならランク分け制度のある調剤薬局やドラッグストアがおすすめ
最初から管理薬剤師や薬局長候補を募集している職場も穴場
希望条件を満たす職場を探したいなら薬キャリを利用する
容易に転職できる環境が整っている薬剤師業界。転職を繰り返すのは職場の環境も大きく影響していますが「いくら働いても昇給できない」という要因も絡んでいます。
昇給できる職場を探したいならランク分け制度を導入している調剤薬局やドラッグストアがおすすめ。しっかりとした評価基準に基づいてランクを付けていくため、昇給までの道筋が明確化されています。
また、最初から管理薬剤師や薬局長の候補を募集している職場も狙い目です。何年も待つことなく管理薬剤師や薬局長になれ、年収も上がります。
しかし、ランク分け制度のある職場も薬局長や管理薬剤師にすぐになれる職場も、自分一人の力だけではなかなか簡単には見つけ出せません。
そこで薬キャリの力を借りましょう。希望条件に合う求人を責任を持って紹介してくれますよ。
コンサルタントが自分にぴったりの求人を探し出してくれる上に、年収の交渉なども行ってくれるので満足のいく転職ができます。
すぐに管理薬剤師や薬局長になれる職場ももちろん見つけてくれます。昇給できる職場を探している方はぜひ薬キャリのコンサルタントに一度相談してみてください。
薬剤師転職サイト おすすめランキング
![]() |
マイナビ薬剤師 |
詳細は こちら |
---|---|---|
![]() |
ファーマキャリア |
詳細は こちら |
![]() |
リクナビ薬剤師 |
詳細は こちら |