ツルハホールディングスに転職検討中の薬剤師必見!働き方から評判まで解説
ドラッグストア大手の1つであるツルハホールディングスは、グループ会社のツルハドラッグ・くすりの福太郎・くすりのレディなどドミナント展開に大成功しています。
杏林堂薬局を子会社化したことにより、業界首位のウエルシアホールディングスを抜きNo.1になると言われています。
店舗展開のスピードも早く、明るくチャレンジ精神旺盛な薬剤師に大人気です。
今回は、ドラッグストア業界最大店舗数を誇るツルハホールディングにて薬剤師の働き方から判を解説します。
目 次
ツルハホールディングスがドラッグストア業界にて最大店舗数を誇る秘訣
ツルハホールディングスについて
ツルハホールディングスは北海道に本社があるドラッグストア業界大手です。
ツルハホールディングスの事業展開はドミナント戦略を行っています。ドミナント戦略というのは地域を絞って集中的に出店することにより市場の独占率を挙げる方法です。
この戦略により店舗数は業界でトップ、しかも杏林堂薬局の子会社化に成功して業界首位のウエルシアホールディングスを抜き今後は業界トップになると言われています。
会社名 | 株式会社ツルハホールディングス |
---|---|
設立 | 1929年 |
従業員数 | 連結6,371人(2018年1月25日現在) |
店舗数 | グループ全体1,740店舗(調剤併設店・調剤専門店400店舗) |
事業内容 |
ドラッグストア事業(海外事業)・ |
主要株主 | イオン株式会社12.97% |
ホームページ | http://www.tsuruha-hd.co.jp/ |
設立からの流れ
1929年 北海道旭川市に鶴羽薬師堂創業
1963年 株式会社ツルハ薬局設立
1995年 ジャスコ(株)《現イオン(株)》と業務・資本提携
1997年 (株)クスリのアオキと業務・資本提携
2001年 東京証券取引所市場第二部上場
2002年 東京証券取引所市場第一部上場
2001年〜株式会社リバース子会社化、ドラッグトマトの吸収合併、三光グループ営業権取得、くすりの福太郎子会社化・株式会社スパーク子会社化・杏林堂グループ・ホールディングスなど
2012年 タイにて1号店開店
ツルハホールディングスは、ツルハドラッグ・くすりの福太郎・ウォンツ・ウェルネスを傘下に持つ持株会社です。
創業が1929年の薬小売業としては90年もの歴史を持つ老舗です。東京証券取引所上場後に多くの会社と業務提携・子会社化し、海外のタイに店舗展開を始めています。
店舗数は業界最大で大手ウエルネスホールディングスやマツモトキヨシの1,500店舗台を超える1,859店舗を展開しています。
サービスの1つとしてグループ共通のポイントカードがありポイントを貯めて次回買い物時に還元できます。また現金以外の支払いが可能となるように多くの会社と提携を行っています。
<ポイントカード>
買物の度にポイントが付くカードがサービスとして発行されます。
<現金以外の支払方法の充実>
クレジットカード、楽天Edyを始め、UnionPayや Smart Payなど海外のお客も簡単に決済できるように支払い方法が充実しています。
ツルハホールディングスの平均年収について
ツルハホールディングスの薬剤師年収について見ていきましょう。
<ドラッグストア業界売上トップ5の平均年収(2016年)>
会社名 | 平均年収 | |
---|---|---|
1位 | ウエルシアホールディングス | 785万円 |
2位 | ツルハホールディングス | 784万円 |
3位 | マツモトキヨシ | 732万円 |
4位 | コスモス薬局 | 445万円 |
5位 | スギホールディングス | 645万円 |
ちなみに年齢別平均年収は以下のデータがあります。平均年収はかなり高い水準ですね。
30歳の年収 | 約630万円 |
---|---|
35歳の年収 | 約700万円 |
40歳の年収 | 約760万円 |
45歳の年収 | 約780万円 |
50歳の年収 | 約800万円 |
また、参考データとして社員の平均勤続年数や社員平均年齢を見ると、吸収合併・子会社化により大きくなった会社としては多くの従業員から好感を得られていることが分かります。
ツルハホールディング採用HPより引用
社員の平均年齢は30代半ばで、平均勤続年数は約10年とのことです。保険調剤を行う調剤薬局大手チェーンの場合、平均年齢・平均勤続年数ともに低い事を考えると対照的な結果ですね。
ツルハホールディングスでの薬剤師の働き方
ツルハホールディングスの大まかな特徴は、以下の4つが挙げられます。
業界最大の店舗数で1859店舗を展開
主要株主がイオン株式会社(12.97%)
社員の平均年収が高く・平均勤続年数も長い傾向がある
グループ会社として5つの会社がある
グループ会社
①ツルハドラッグ(株式会社ツルハ)
②くすりの福太郎(株式会社くすりの福太郎)
③くすりのレディ(株式会社レディ薬局)
④杏林堂薬局(株式会社杏林堂)
⑤ドラッグストアウォンツ・ドラッグストアウェルネス(株式会社ツルハグループ ドラッグ&ファーマシー西日本)です。
勤務体制
店舗により差がありますが基本的にはツルハグループで勤務体制は統一されています。
週休2日制
シフトは月単位の変動労働制
月に1日程度は休日出勤有
独身者は全国規模の転勤があることも
みなし残業制度(例えば賃金や手当の中に月〇時間の残業が含まれているなど残業代として支給されない範囲がある制度)
教育制度
ツルハグループの新卒薬剤師に対しては20段階、キャリア採用の中途の薬剤師には15段階でカリキュラムが組まれています。
入社から基礎的なセミナーを受けた後は店長・薬局長候補の教育が行われ、その後はキャリア別に選択できるように様々なカリキュラムが組まれています。
新卒薬剤師の教育プログラム:新卒薬剤師向けの研修プログラム
キャリア採用者の教育プログラム:中途採用者(薬剤師)向け研修プログラム
また、希望参加者のみで行われる「調査研究セミナー」では、日頃の気付きなどから調査研究しています。
これらはツルハホールディングスのグループで行われる学術大会、日本薬学会・日本在宅医学会などで発表されるなど学術的にも高い評価を得ています。
キャリア
薬剤師は、入社時にOTC部門(OTC医薬品・健康食品のカウンセリング業務など)、または調剤部門(調剤業務・在宅業務・服薬指導および健康のアドバイスなど)のどちらかを選択してスタートします。
薬剤師の免許を直接使用する仕事以外にも本部スタッフとして経営管理・プライベートブランドの開発・教育などの会社全体に及ぶ業務もあり、自分の適性や能力に応じたキャリア構築が出来るようになっています。
ツルハグループ薬剤師キャリア採用ページキャリアステップより引用
福利厚生
福利厚生面は大手企業ならではの充実ぶりです。
社員買物割引制度
育児・介護短時間勤務制度
LTD保険制度(就業障害時の企業加入団体保険)
確定拠出年金
財形貯蓄
従業員持株会
有給休暇積立制度
ストックオプション
通信教育
認定薬剤師単位取得支援制度
クラブ活動ほか、労働組合あり
グループのドラッグストアの紹介
①ツルハドラッグ
北海道に本社を置く株式会社ツルハです。介護用品の販売にも力を入れています。
②くすりの福太郎
千葉県に本社のある株式会社くすりの福太郎です。関東地域に特化したドミナント展開に成功しています。
③くすりのレディ
愛媛県に本社のある株式会社レディ薬局です。四国・中国地方に展開しています。介護用品の通販サービス「Active」を行っており地域の多くの人から利用されています。
④杏林堂薬局
静岡県にある株式会社杏林堂薬局で、最近吸収合併されました。
⑤ドラッグストアウォンツ・ドラッグストアウェルネス
広島県に本社のある株式会社ツルハグループ ドラッグ&ファーマシー西日本です。中国地方と九州に展開しています。介護センターを展開しており、地域の年配の方々が安心して生活を送れるようにサポートしています。
こんな方はツルハホールディングスがおすすめ
ツルハホールディングスの評判とメリット
接客などの教育が徹底して行われるので社会人として自信が付く
福利厚生にある社員割引を利用して仕事帰りに買物できるので嬉しい
毎月キャンペーンがあり店としてのノルマはあるが従業員一丸となる雰囲気がいい
産休・育児休暇が取れる
急な怪我で入院し休む事になったがLTD(Long Term Disability)制度に助けられた
新規店舗オープンと共にポストが空いて出世した
OTC医薬品の説明を患者さんに直接できるので薬剤師冥利につきる
調剤薬局の平均年収を見ると、年収が高いので満足している
ツルハホールディングスの評判とデメリット
若手で独身だと全国規模の転勤があるので結構大変
新店舗展開が早くていつも人手不足
みなし残業制度があるので定時には帰りにくい
女性の管理職が少なく時代遅れ的な感覚を感じる所がある
接客が好きな人には向いている会社だが自分には苦痛で無理だと思った
口コミを総合的に見ると、お客さんと話すのが好きで接客業に向いている人には非常に好評です。
また、毎月キャンペーンがあることから「店舗を盛り上げていこう!」という意識が働き、従業員が一丸となれる傾向があるようです。人間関係がギスギスするような暗い会社ではなく、明るく元気な会社と評判です。
他には、店舗にもよりますが、有給が申請しづらかったり、長い休暇が取りにくい雰囲気でもあるようです。24時間営業しているような店舗では人手が足りず、常に忙しい状況が続いてしまうようです。
体力的な不安や変動勤務が苦手な人には向いていないでしょう。しかし、女性薬剤師にはライフスタイルに合わせて働けるように時短制度が取得でき、公私ともに充実できるような配慮がなされています。
また、やる気さえあれば全国規模の学術大会への発表を通して活躍の場を広げられるでしょう。
ツルハホールディングスに転職検討してる薬剤師が登録しておきたい転職サイト
ツルハホールディングスはドラッグストア業界の中で大手の会社です。会社ホームページにキャリア採用のサイトがあるので直接エントリーする事が可能です。
しかし、大手転職サイトを通して転職活動を行う方が、条件交渉の面や対応面で薬剤師の負担が軽減出来ます。
薬剤師が直接エントリーする場合は中途採用としての枠にはめ込まれるのが否めませんが、転職サイトを通しての場合はコンサルタントさんが付いています。
面接や勤務条件など、転職者の希望を会社側に代行して伝えてくれるのでやり取りがスムーズになります。
「大手転職サイトってどこだろう」と迷った時には、「薬キャリ」をおススメします!転職サイト大手No.1で実績・知名度・社会的信用度も高く多くの薬剤師から人気の薬剤師転職サイトです。
まとめ
ツルハホールディングスは、OTCをメインに扱っている店舗が多いため、人と接するのが好きな人が向いているでしょう。
店舗に来るのが患者さんよりお客さん層が多いからです。又、会社からの店舗に対するノルマがあるため皆で協力して達成しようという体育会系のノリが好きな人にも非常に合うでしょう!
薬剤師転職サイト おすすめランキング
![]() |
マイナビ薬剤師 |
詳細は こちら |
---|---|---|
![]() |
ファーマキャリア |
詳細は こちら |
![]() |
リクナビ薬剤師 |
詳細は こちら |